是枝裕和 監督 「#1撮影現場が生み出す自然体の演技」動画書き起こし配信!
昨年2014年11月2日開催した映画監督 是枝裕和氏を招いたクリエイターズパーティー。
2014年11月末~12月頭にかけ配信した動画の書き起こしを配信していきます。
横浜のショートフィルム専門映画館、ブリリア ショートショート シアターにて映像関係者・クリエイターの方々を対象とした交流会「クリエイターズパーティー」が開催された。13回目を迎えた今回のゲストは、『そして父になる』で第66回カンヌ国際映画祭審査員賞受賞も記憶に新しく、現在、15年初夏公開予定の『海街diary』を制作中の是枝裕和監督。「カタチを決めない“カタチ”」をトークテーマに是枝監督の映像論をたっぷりと語って頂きました。
スピーカー
・ゲスト 監督 是枝裕和
・司会 ブリリアショートショートシアター支配人 奈良太一
動画も是非ご覧ください!
撮影現場が生み出す自然体の演技
■子役に脚本を渡さない
奈良:子役に脚本を渡さないというのは本当なのですか?
是枝:「子役とYOUさんには台本渡していません(笑)」
奈良:それはナチュラルな空気感を作りやすくするためにですか?
是枝:はじめてやったのは、2004年の『誰も知らない』の時期からだから2002年ごろです。その前にワンダフルライフという映画をやって、それは子供ではなく、一般のおじいちゃんおばあちゃんが死者という’うそ’の設定を受け入れて、撮影現場に来て自分の人生を語るという映画を撮ったんです。フィクションなんですけどドキュメンタリーを含んでいるような。その時に結局僕が書いた言葉ではない言葉が目の前から出てくる。それが役者であろうがなかろうが。その感じがすごく良くて。こんな風にセリフが言えないのかなと思ってから、いろいろ試行錯誤が始まりました。その一つが、台本を渡さないでやってみようかなと。『誰も知らない』で、たまたまオーディションで選んだ4人の子供たちが、それまで演技経験のない子たちで、一度台本を渡してリハをやってみたら、下手だったんですよ。すごく。これはまずいなと思って。で違う形でできないかなと思って台本渡すのをやめました。その場で僕がお兄ちゃんがこういうから、こう言ってごらん。みたいな、口伝えでやってみたんです。そしたらゲームっぽくて子供たちが面白がったんですよ。それで次何するの?というような形で、モチベーションも上がったので。台本渡して、明日までに覚えてきてね。という渡し方ではなくてその日集まったら、じゃ今日はこういうの撮るよという形で、僕が言葉を伝えていく方法にしました。それも、正確にではなくて、あいまいに伝えていく。できれば感じだけ伝えて、それが普段彼らが使っている言葉として出てくるのがベストだなと思って。そういうやり方でやることを、オーディション終わって、撮影までの2か月半くらいでその方法を見つけていったという感じです。
■脚本家として、現場でセリフが変わるのはイヤではない?
奈良:監督は脚本を自分で書かれて、セリフが変わってきてしまって、ストーリーも変わってしまったりというのは脚本家是枝裕和として嫌ではないですか?
是枝:よくなればOK!
奈良:なるほど!よくなればすべてOK
是枝:最初のデビュー作で、脚本に参加はしたんですけど、脚本家の方に入ってもらって原作の小説もある形でやったときにどうしても現場で撮っていて明らかに書かれていたものより面白いことが起こったにもかかわらず、これはでも原作と違うよねということで、撮ったけど使うことをあきらめた。そういうジャッジをせざるを得なかったというシーンがいくつかあってこれはもったいないなと思って。
奈良:絶対に面白いのに、原作から見て使えなかったと。
是枝:そうです。それがあるからオリジナルにこだわっているというとネガティブな感じがするかもしれませんが現場で自分の手で変えていく前提で脚本家として書いています。自分で編集する前提で演出をしているので自分の中で、脚本、監督、編集っていうのはひっくるめて自分の仕事だと思っているので、人が自分の脚本を読んでもわからないかもしれない。現場でどのテイクがOKかっていうのはジャッジするんですが、自分が持っているものとその場でOK出したものはそんなにイコールではないので、こことこう使うなっていうのは自分のものなのであとはよろしくといって編集の方に任せるというのは生理的にもできないというのはあります。
奈良:編集もやられていますからね。演出・監督・脚本全体を通してどんどん作品が最初のコンセプトから進化していくという形に『誰も知らない』のタイミングからなり始めたということでしょうか。
是枝:進化だけじゃなく、後で考えると元の方がよかったと思うこともあるんじゃないかな
奈良:あるのですか!?
是枝:なくはないと思います。そんなにいつも成功するばかりではないので。
■現場の雰囲気づくりを大切にする?
奈良:是枝さんは初めて監督をやられた時から現場の雰囲気感は大切にされているんですか?
是枝:どなられたり、殴られたりするの好きですか?
奈良:嫌です!
是枝:僕もなんですよね。どなられたり、殴られたりするんですよね。映画の現場って。今はだいぶ減ったかもしれないけれど。どなられたり、殴られたりして普段以上の力が出る人もいるかもしれないけどあんまりそういう関係で物が作られて面白いと思えない。というか幸せな気がしなくて。
奈良:なるほど。
是枝:北風か太陽かというと、僕自身がどういう人間かというのはともかくとして、撮影の現場では太陽であってもちろん洋服は脱いでもらうわけですから、吹き飛ばすのと、暑くて脱ぐのとどっちが卑怯かというと、暑くて脱がせる方が卑怯かもしれないけど、役者さんは自分から脱いだという意識が持てるようなことをしようと思っている。でもそういうように考えるようになったのも、ワンダフルライフという映画で一般の70代~80代のおじいちゃんおばあちゃんを撮影現場に呼んだんですよ。
奈良:はい。
是枝:そうすると、喧嘩してなくても撮影の現場って怒鳴るじゃないですか。
奈良:まぁ大きな声出しますね。
是枝:ばかやろう!って普通に言うじゃないですか。そうすると、委縮するんですよ。もっと自由にしゃべってほしいんですよ。でも怒鳴り声が飛び交っていると委縮するので、怒鳴るのを禁止にしよう。と。で、怒鳴るのを禁止にして、みんなひそひそしゃべっています(笑)
奈良:是枝さんの現場ではそうなのですね!ほお!
是枝:なのでみんな気を使って、最近は慣れてきたから大きな声を出す人も増えてきたけど『歩いても、歩いても』撮ったときに、照明部のみんなが、なんか監督おっきな声嫌いらしいよって、みんなトランシーバーで「そのライトもうちょっと右に!」ってこそこそしていました。
奈良:はははは!
是枝裕和監督 #2 ドキュメンタリー制作時代から学ぶ完成への輪郭に続く
▶︎#2 ドキュメンタリー制作時代から学ぶ完成への輪郭 /配信中
出典元:SSFF channel :https://www.youtube.com/watch?v=efHWmmbB_co
■映画監督:是枝 裕和
1962年、東京生まれ。87年に早稲田大学第一文学部文芸学科卒業後、テレビマンユニオンに参加。主にドキュメンタリー番組を演出。14年に独立し、制作者集団「分福」を立ち上げる。カンヌ国際映画祭、ヴェネチア国際映画祭など国内外の高い評価を得ている。新作『海街diary』が2015年初夏公開予定。
▶︎#1 撮影現場が生み出す自然体の演技 /配信中
▶︎#2 ドキュメンタリー制作時代から学ぶ完成への輪郭 /配信中
▶︎#3 日常を立体的に演出する声と音 そしてロケーション/配信中
▶︎#4 国内外の違いと普遍性 日本の映画祭の在り方 /配信中
▶︎#5 是枝監督とショートフィルム 映画を劇場で観るということ/配信中
▶︎#6 参加クリエイターから是枝監督に質問/配信中
クリエイターズパーティーとは?
ブリリア ショートショート シアターは、未来の映像作家への登竜門でもある国際短編映画際ショートショート フィルムフェスティバル & アジアと連動しており、クリエイター支援をコンセプトのひとつに掲げています。このイベントでは毎回、様々なジャンルからゲストスピーカーをお招きし、セミナー後にラウンジにて交流会を行っています。このイベントでの出会いが、製作に向けたコネクション作りなど、クリエイター支援はもとより、映像業界全体の活性化に繋がればという想いのもと、このような取り組みを行っています。