SHORT SHORTS による「ART × SHORT FILM ギャラリー」

SHORT SHORTS による「ART × SHORT FILM ギャラリー」

1月9日から解体予定マンションに展開されるアートゴールデン街に期間限定で登場!

森村泰昌さん、束芋さんら全12名のアーティストによるアート映像作品が集結

1月15日(水)にはLiLiCoさん×束芋さんのトークイベントも

ビジュアルボイスは、国際短編映画祭ショートショートフィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA) を企画・運営し、年間を通じて世界のショートフィルムを配信しているオンライン映画館「Brillia SHORTSHORTS THEATER ONLINE (BSSTO)」と共に、老朽化のため解体が予定されている東京のカルチャーシーンの中心地「渋谷」「恵比寿」「代官山」の中間点に位置する10階建の賃貸マンション、セゾン代官山を舞台に展開されるアートイベント「アートゴールデン街 by NoxGallery x Superchief x Brillia」に参加。

 1月9日(木)~28日(火)の期間限定で「ART× SHORT FILMギャラリー」を展開します。

  解体予定のマンションの1階・2階をデジタルアート・ギャラリー、3階以上の住居区画等をアーティストによる表現の場として活用し、最先端のアート、音楽、テクノロジーが発信される本プロジェクトでは、2階部分に「ART × SHORT FILM ギャラリー」をオープンし、これまでにSSFF & ASIAにノミネートした作品の中でも、アーティスティックな世界観を映像で表現する作品や、森村泰昌(もりむらやすまさ)さん、束芋(たばいも)さんといった世界的にも名前が知られるアーティストの映像作品のほか、TikTokやYouTubeで発表した『渦で描いてみた』動画が世界中で注目を集める神谷佳美(渦を10年描いてる人)(かみたによしみ)さんといった多様で個性的な世界観を表現するアーティスト総勢12名による映像が集結します。

 壁面に取り付けられた10機以上のモニターで各作品(ショートフィルム)が視聴できるほか、作品群をつなぐかのように部屋全体に描かれる神谷さんによる渦のアートと共に「ART ×SHORT FILM]の世界に浸っていただきます。

 期間中の115日(水)にはBSSTO7周年イベントとして、映画コメンテーターのLiLiCoさんとアーティスト束芋さんによるトークイベントが開催されるほか、参加フィルムメイカー/アーティストがギャラリーよりライブ配信を行います。

 更に、2月にはBSSTOでアートショートフィルム作品の配信も予定されています。

■日時: 2025年1月9日(木)~1月28日(火)  開館時間 12:00-22:00

   ※9日、10日は招待制  ※一部、作品により公開時期が異なる場合がございます。 

■会場: 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西二丁目5-1 セゾン代官山

    アートゴールデン街 by NoxGallery x Superchief x Brillia 内で展開

■展示内容:2ー3ページ目を参照

■チケット https://artsticker.app/tickets/54023

MORIMURA Chapter 0
Barco negro na mesa + Five Water Towers

出演 森村泰昌 / 監督 岸本康 / 日本 / 2008 / 27:00  
第27回モントリオール国際芸術映画祭参加作品、金沢21世紀美術館収蔵作品
日本語/English Subtitles

2008年、金沢21世紀美術館。
1984〜85年制作の写真作品「卓上のバルコネグロ」、そしてこのシリーズの中の「水の塔」をもとに2007年に制作した立体作品、さらに両作品を白と黒の市松模様の空間にまとめたインスタレーションは「卓上のバルコネグロ+五つの水の塔」と題され、2007年に金沢21世紀美術館で展示された。
発想から制作までの一連の過程と作品への想いを森村自身の語りで伝え、映像はインスタレーションの全貌を映しながら、森村の表現活動への姿勢を捉える。
このモノクロの写真シリーズは、森村の代表作《肖像/ゴッホ》以前に作られた作品群で、静物と対峙して自分を見つめた時間を封じ込めたように感じるイメージによって、当時の森村の心境や写真に対する姿勢が表れている。2008年に新たに立体作品と組み合わせたインスタレーションとして提示された。この映像では展示直後に収録したインタビューを元に、1室の展示を27分間で紹介する。

動く電気服2010(田中敦子のために)

森村泰昌の記録(アーカイブ映像)

撮影・編集 岸本康/日本/2011/4:20 *ノーダイアローグ

2010年に高松市美術館で開催された「モリエンナーレ」に際し制作された田中敦子の《電気服》をテーマにした作品の展示風景を2011年の巡回地のふくやま美術館で撮影した記録映像。高松市美術館のコレクションである実際の田中敦子《電気服》をまとい、パフォーマンスに合わせて点灯をさせた映像作品は《動く電気服2010》(田中敦子のために)Electric Dress in Motion (For Atsuko Tanaka)と名付けられた。ふくやま美術館の展示では同作品の対面に金山明の模型自動車で描かれたドローイングが配置された。

田中敦子の《電気服》(1956年)は、電球と電球管が多数使われており、現在では同じものが入手困難であることと、電球や電球管への着色をメンテナンスを含めて作家本人と夫の金山が行っていたことなどから、現在では点灯や点滅をさせる時間を制限して展示されるようになった。そのため森村作品の《動く電気服2010》は、その輝きを映像に記録しているという点でも貴重な田中とのコラボレーションであると言える。

veni-imo: TABAIMO teleco-soup, 2011』

監督・岸本康/出演・束芋/日本/2012/26:00 *日本語・英語字幕 

「veni-imo」は2011年、ベネチア・ビエンナーレの選出作家として日本館に展示された束芋のインスタレーション作品「teleco-soup」の制作記録である。

「teleco-soup」と題されたインスタレーションは、高床式の日本館の建物の屋内と屋外を一体化するように設えられ、18台のプロジェクターと鏡によって巨大な映像作品となった。ビエンナーレに向かって制作に翻弄する束芋とそのメイキング、そして会場風景を本人のインタビューを交えて収録している。本作は美術のオリンピックとも言われるベネチア・ビエンナーレに挑んだ11ヶ月の記録である。

岸本康プロフィール

Ufer! Art Documentary代表。1961年京都生まれ。1992年に自営で現代美術のギャラリーを開始すると同時に現代芸術を被写体とする映像制作を始める。徐々に映像制作に重点が移り現在に至る。美術館などの現代芸術の記録映像の制作、現代美術の映像作品を作る作家の技術サポートを行う。また自主制作で作家や美術館をテーマにしたアートドキュメタンリーを多数制作。YouTubeでは映像制作で使う道具についてのレビューなどを毎週配信。@Uferjp
www.ufer.co.jp @ufer_ https://vimeo.com/ufer

映した音という整理品の分配を巡って/I visit where Visualized sounds were given out.

青木真莉子 Marico AOKI / 日本 / 2014 / 7:16

この作品はある古民家の屋根裏、古い木箱の中で暮らしている魂たちの物語。大きな手が石を洗い、毛むくじゃらはうたたねし、小さな兄弟は踊りくるい、夜になるとシャーマンが笛を吹く。奇妙でどこか愛らしい魂たちの物語。

田中和人(アーティスト・ラン・スペース soda ディレクター)推薦

【青木真莉子プロフィール】

埼玉県生まれ、東京を拠点に活動。2012年東京造形大学大学院修士課程修了。様々な民族の思想、信仰、儀式に着目し、ビデオ、ドローイング、刺繍、写真、インスタレーションを通して他者の魂、他者が生きる多様な世界を創作する。隣接する複数の異なる世界をいかにして同時に視覚化できるかを探求している。主な展覧会に「寄る辺ない情念-Art Center Ongoing企画-」(黄金町バザール2024、神奈川、2024)、「50秒-soda企画-」(東京都写真美術館、東京、2023)、個展「かみの上のあした」(Art Center Ongoing、東京、2020年)、「TWS-NEXT @tobikan-クウキのおもさ-」(東京都美術館 ギャラリー B、東京、2017)、「NEW VISION SAITAMA 5-迫り出す身体-」(埼玉県立近代美術館、埼玉県、2016)など。2019年に第1回札幌駅前通アワード アート部門グランプリ受賞。映像祭、展覧会に多数参加。


Image courtesy of the artist and MUJIN-TO Production

『Lost Highway (Sweded)』荒木悠  Yu Araki / 日本 / 2018 /22:00

*シングルチャンネルHDヴィデオ、カラー、サイレント

スウェーデンに本社を構えるボルボ・ジャパンと美術手帖の共同企画「VOLVO ART PROJECT」のコミッション・ワークとして発表。デヴィッド・リンチ監督の映画「ロスト・ハイウェイ」(1997年)を リメイクしたサイレント作品。タイトルの「Sweded」は、ミシェル・ゴンドリー監督の『僕らのミライへ逆回転』(2008年)に登場し「身近なもので作る海賊版の短編映画」を指す。そのクオリティの怪しさから苦し紛れに“スウェーデンからの輸入版”を意味するようになった造語であり、のちにYouTubeを中心にインターネットミームとなった。映画ファンたちがDIYでコミカルに作るのが一般的だが、荒木のsweded filmは、原作に忠実なカメラワークでミステリー・多重人格・記憶喪失などの題材を扱う一方、知人である素人役者たちの真に迫る演技と、手持ちの小道具を駆使する創意工夫、関東平野をLAの砂漠に見立て、ハリウッドと栃木県の庶民的な景観を対照させたりと、スリルと滑稽さを共存させる映像となった。

田中和人(アーティスト・ラン・スペース soda ディレクター)推薦

【荒木悠プロフィール】

米国ワシントン大学で彫刻を、東京藝術大学では映像を学ぶ。日英の通訳業を挫折後、誤訳に着目した制作を始める。英語圏において、「鋳造」と「配役」がどちらも「キャスティング(casting)」と呼ばれていることを起点に、オリジナルからコピーが作られる過程で生じる差異を再現・再演・再生といった表現手法で探究している。近年の主な展覧会に東京都写真美術館(2024年)、十和田市現代美術館(2023年)、C-LAB(台北、2023年)、ポーラ美術館(2020年)、資生堂ギャラリー(2019年)、アートソンジェ・センター(ソウル、2019年)など。上映は、グルベンキアン近代アートセンター(2024年)、ロンドンICA(2021年)、マルセイユ国際映画祭(2021年)、ロッテルダム国際映画祭(2018年、2020年)など多数。恵比寿映像祭2023「コミッション・プロジェクト」では特別賞を受賞。無人島プロダクション所属。

『Art Journey – Life with the murals in Berlin Germany』

DAISUKE OKAMOTO / 日本・アメリカ・ドイツ / 2024 / 15:22

2023年、ドイツ・ベルリンにアート、特にストリートアートと壁画を見に行ってきました。そして

現地の方々との交流を経て壁画を作成してきました。

この物語は、私のベルリンでのアートの旅の記録になります。

【DAISUKE OKAMOTOプロフィール】

岡本大介の作品『OKAINA IMAGE』は、複雑に絡み合ったインクの線画が有機的に変容していき、生命のサイクルを探求する物語が描かれています。
日本の東京で生まれ育ち、現在はアメリカ・ロサンゼルスを拠点に活動しています。
岡本大介のアートは、サイエンスフィクションやサイケデリック文化に大きく影響を受けています。彼は反復的な線画に対する深い情熱を持っており、1つの作品に1年以上かけて取り組むこともあります。
2022年からマイクロソフトと提携し、Microsoft Surface Pro 8のプロジェクトに関わっており、また2023年にはPBS KCETとのコラボレーションプロジェクトにも参加しています。岡本大介の壁画は、アメリカのカリフォルニア州、テキサス州、ネバダ州、オレゴン州、ユタ州、ニューヨーク州、さらには東京、ドイツのベルリンで見ることができます。

『Sexual Gas Mask Healing』

金村修  Osamu KANEMURA / 日本/ 2022 / 21:31

自閉症児の人がどんな風に現実を見ているのかを再現した自閉症シミュレーターの映像を見て、映像の数々の技法はこれに近い感覚を観客に与えるために考えられたのではないかと思った。遠近法が破棄された彼らの視覚は、突然もののある部分がクローズアップで現れたり、近くのものが遠く見えたり、ある色にだけ反応してその色だけが強調されたりというように、現実の世界が断片化される。遠近法の統御が壊れた彼らにとって目前の世界は無秩序な洪水のように現れる。クローズアップという映像の技法は、現実を断片化するカメラの機能を再度人間の知覚に受け入れやすくするために作られた技法ではなく、知覚の秩序を破壊するためにそれらの技法を使用された。『国民の創生』でのリリアン・ギッシュのクローズアップが当時の観客を困惑させ、リュミエールの『列車の到着』が観客をパニック状態に陥れたのも、それは観客の知覚の秩序が破壊されたからではないだろうか。現実の世界は、自閉症児の見ている世界に近いのかもしれない。関連性が放棄され、断片が浮遊している世界。映像や写真は現実の再現や人間の知覚の秩序に奉仕するためにあるのではなく、現実の世界を引き裂き、混沌の世界を召喚するために存在する。

田中和人(アーティスト・ラン・スペース soda ディレクター)推薦

【金村修プロフィール】

1964年東京生まれ、東京在住の写真家。1992年から都市風景をモノクロームで撮影し続け、東京、ニューヨークなどで20回以上の個展を開催。「ニュー・フォトグラフィー12」(ニューヨーク近代美術館、1996年)、「絶対風景」(横浜美術館、1997年)、「Rencontres Internationales de la Photographie d’Arles」(2004年)、「DECODE/出来事と記録-ポスト工業化社会の記録」(埼玉県立近代美術館、2019年)、「Looper Syndicate」 dieFirma, New York, the USA.(2021年)、「Sold Out Artist 」CAVE-AYUMI GALLERY, Tokyo, Japan.(2022年)、「Can I Help Me?」MEM, Tokyo, Japan.(2023年)、「Gate Hack Eden」CAVE-AYUMI GALLERY, Tokyo, Japan.(2024年 ori.studioとのコラボレーション)など多数の展覧会で作品が紹介された。2002年に出版された写真集「Spider’s Strategy」は、彼の代表的な出版物として広く知られている。写真は、ニューヨーク近代美術館、サンフランシスコ近代美術館、東京国立近代美術館、東京都写真美術館のパーマネントコレクションをはじめ、公的機関や個人のコレクションに所蔵されている。1997年に日本写真協会賞新人賞、第13回東川町国際写真フェスティバル新人作家賞、2000年に土門拳賞を受賞、2014年に伊奈信男賞。

MEAT /ミート 監督:木村タカヒロ 

日本/2009/17:04/アニメーション

“肉で出来ている人間は、肉を愛でながら肉を叩き、蹴り、引きちぎり、焼き、喰らい、肉を排泄しながら肉を欲す。肉は脳。肉は涙。逃げる肉。踊る肉。悶える肉。肉は生きている。奴らは死んだ。希望行きのバスは逆戻り。永久連鎖の肉物語。

【木村タカヒロ プロフィール】

1965年生まれ。セツ・モードセミナー卒業。1991年よりフリーランス。 人間の顔をメインモチーフに、様々な表現法を駆使して作品を量産。2003年、バーチャルタレント集団 「キムスネイク」を生み出し、個性的なキャラクターのアニメーションをテレビ番組やCM、WEB等で発表。 2014年より木村創作教室主宰。

PAS /ステップ 監督:Frédérique Cournoyer-Lessard

ケベック/2015/14:00/エクスペリメンタル

ローズは、生涯をかけて情熱を注いでいるダンスを通して、周りの人間とのコミュニケーションを図ろうとする。

【Frédérique Cournoyer-Lessardプロフィール】

コンコルディア大学とモントリオールのナショナル・サーカス学校にて映像制作を学んだ後、主にアートと詩を融合させた映像作品を手掛けている。

『Structure 監督:成田 琉夢

日本/2023/3:00/エクスペリメンタル

現在、再開発が進んでいる北海道・札幌都心の風景を構成する物体の色、光を“構造”として切り取り、表現したショート・エクスペリメンタル・ドキュメンタリー・フィルム。

成田 琉夢プロフィール】

北海道札幌市出身、東京都在住。
学生時代はプロジェクションマッピング投影映像の制作やライブの撮影・ドキュメンタリー映画の編集に関わる。
2023年オフラインエディターとしてdigital egg inc.入社。

サイクルパス/Cyclepaths 監督:Anton Cla

ベルギー/2023/12:53/アニメーション、エクスペリメンタル

老婆が買い物袋を持っている。

銃を持った子供がスクーターに乗っている。

鳥が飛んでいる。

街が崩壊していく。

パーティーは盛り上がってる。

【Anton Claプロフィール】

ベルギーを拠点とするマルチメディア・アーティストであり講師も務める。2018年より、コンピュータ・アニメーションを使用した受注制作のアニメーションを専門としている。2022年、ベルギーのゲントにあるKASK School of Artsでアニメーションの修士号を取得する一方、LUCA School of ArtsとHowest Universityで3Dコンピューターグラフィックスを教えている。

ヒステリシス/』HYSTERESIS』 監督:Robert Seidel

ドイツ/2021/5:05/エクスペリメンタル

「HYSTERESIS」はロバート・サイデルによる抽象画のプロジェクト・マッピングと、クィアのパフォーマーのツキが見せる力強い振付によって、変幻自在な構成を密接に作り上げている。双方の表現の間に生まれるずれをまとめるために機械学習を用いることで、本作品では意図的にAIの考えを破壊し、この歴史的な瞬間にヒステリーとヒステリシスの視覚的な言語が持つ熱狂的かつ繊細なまばゆさを露わにしている。

【Robert Seidelプロフィール】

科学技術を用いた表現や、撮影技法を通して、抽象的な美の境界線を押し広げることを探求している。プロジェクション・マッピング、インスタレーション、実験映画は、リール宮殿美術館、カールスルーエ・アート・アンド・メディア・テクノロジー・センター(ZKM)、台北当代芸術館(MOCA Taipei)など、多くの国際映画祭や美術館で上映や展示が行われている。

『Sleep Singing』監督:Bradley Porter

イギリス・日本/2022/15:40/ミュージカル

ダンサーに憧れているミッキーは、努力して勤勉な生活を送っているにも関わらず、踊れない日常に不満を覚えていた。そんな中、街で見かけたミロが自身のために踊る姿に惹かれ、ミッキーも自分のために踊れるようになりたいと思うようになる。そして、たったひとつの朗報が、すべてを変えていく。トム・ブロムリー(ロス・カンペシーノス!)のオリジナル音楽と歌詞で彩られる物語。

【Bradley Porterプロフィール】

イギリス・ロンドンを拠点に活動する脚本家・監督であり、イギリスの数多くの監督やプロデューサーのアシスタントを務め、映画製作において幅広い経験を持っている。現在、自身の初長編映画を製作中である。BFIフィルムアカデミーでは、16歳から19歳の若者の初めての短編映画制作を指導し、またフリーランスの開発コンサルタントとしても活躍している。2020年にSSFF&ASIAとアミューズが開催するミュージカル企画コンペティションに参加し、グランプリを獲得。本作はその企画の映像化である。

ART × SHORT FILMギャラリー」の空間に渦のアートを展開

神谷佳美(渦を10年描いてる人)

アーティスト

様々なテーマを【渦】で表現し続けて10年。

TikTokやYouTubeで発表した『渦で描いてみた』動画が世界中で注目を集め、総再生回数は5600万回を突破。

2023年には第8回『インフルエンサー・アワード・ジャパン』ENTERTAINMENT部門で最優秀賞を受賞。